ちょっと気にくわないことやわけもなく不機嫌になう旦那…正直いってめんどくさいですよね。
機嫌をとろうにも何をしてもダメな時もあったり、逆効果で怒ってモラハラにエスカレートしたり、夫婦関係だけでなく子供がいたら家庭全体が不愉快な気持ちになってしまいます。
そんなすぐ不機嫌になる旦那の対処方法と彼の奥底の気持ちを紹介します」。
不機嫌な旦那に我慢限界?
- 仕事から帰ってきたら不機嫌な顔と態度で楽しく夕食をとることができない
- 些細なことで不機嫌になって何をしても無駄
- 外出したら不機嫌になって買い物もろくにできない
- 不機嫌な態度がエスカレートしてモラハラに…
すぐ不機嫌になる旦那に我慢限界で、夫婦関係も危うくなってきたかも…そんなことで悩んでいますか?
離婚という手段もあるけども、好きで結婚した人ですしそんな簡単に別れることは難しいですよね?
不機嫌になる旦那の性質と対処方法を知って対応してみれば、案外気にならなくなるかもしれないし、相手が変わっていくかもしれません。
離婚に踏み込むのは一旦待って、不機嫌夫を教育してみましょう。
不機嫌になった時の旦那の5つの対処方法
人が不機嫌な時ってどうすればいいかわからないですよね。
特に相手が旦那だともちろん愛もあるし、子供がいれば旦那のその態度が子供にどう影響するかも心配です。
主な対処方法は5つです。
1.ご機嫌どりをしない
不機嫌だからこそ機嫌をとろうとしてしまいがちです。
機嫌をとろうとこちらが優しくしたり声をかけると実は逆効果なのです。
機嫌をとろうとしている態度に余計にイライラしてしまいエスカレートするか、不機嫌になれば自分の思い通りになると勘違いして、事あるごとに不機嫌になるかのどちらかです。
旦那が不機嫌な態度をとったときに、とっさに気を使って機嫌をとろうとあれやこれやとやって、それが身にならなければあなたも「こんなにやってあげてるのに!」とストレスが溜まります。
不機嫌なのは旦那自身の問題で機嫌をよくするのも旦那次第、と割り切って機嫌をとろうとするのはやめましょう。
2.真に受けずに無視して聞き流す
不機嫌だったり怒りを抑えれない人は、相手の気持ちを考えずに思った事をわざと聞こえるように独り言を言ったり、最悪怒鳴りつけてきたりします。
こっちは何もしてないのに否定批判をされるのも心外だし、愛する夫から嫌味・罵声を浴びるのも悲しいし時には恐怖感も感じるでしょう。
ですが特に大した理由もなく不機嫌になっているのは旦那で、怒りに任せて浴びせてくる言葉は真実でもなんでもないので、あなたが傷ついたり、それに反論しようとする必要は全くありません。
聞こえていないふりをする、面と向かって無視するのが億劫であれば別の部屋に行って、あちらから通常の状態で話しかけてくるのを待つのがベストです。
不機嫌な態度もあなたに対して言ってくる言葉も、真に受けず無視して聞き流しましょう。
3.逆ギレはせずに冷静に相手の要求はなにか聞く
「耐えられない!あなたが喧嘩を売るなら買ってやる!」と逆ギレしてしまいたくなる気持ちよぉくわかります。
「なにがそんな不機嫌なのよ!こっちは機嫌とろうと必死なのになんなの!」なんてことも言いたくなりますよね。
これで怖気付いちゃう旦那ならいいけども、怖気付かなければ相手の不機嫌モードはさらに悪化して口論になってしまって収集がつかなくなる場合も。
こちらからすれば不機嫌になっている理由がわかれば、旦那に対してかける言葉も違ってくるし、原因を解決できるかもしれないですよね。
旦那が不機嫌で冷静を保てないからこそ、自分が冷静に相手の求めているのはなにかを聞きましょう。
4.不機嫌になることで自分や周囲がどんな思いになるか伝える
自分の不機嫌さや怒りをコントロールできない人っていうのは、周囲がどんな思いなのかって考えていない場合がほとんどで、自分のことでいっぱいっぱいなんですよね。
だからといって相手は旦那で立派な大人です。
それくらいのことわかって欲しいと思うその気持ちもわかりますが、わかっていてもコントロールができないか、不機嫌になってしまったらもうどうでもよくなってるか。
旦那が不機嫌になってそれを言動で現すことで、自分や家族がどんな思いになるのかを冷静に伝えましょう。
5.離婚の危機感を与える
旦那が不機嫌になってめんどうくさくなったり、エスカレートしてモラハラになったりすると“離婚”の2文字が浮かんできてしまうかもしれません。
旦那は「不機嫌になっても妻はいうことを聞いてくれて、ずっと側にいてくれる」という安心感があるからこそ、不機嫌な態度をあからさまに表現しているのです。
離婚するしないの決断はまた別として、「あなたのその不機嫌な態度は、あなたに対する愛情がなくなってしまうくらいないのよ」というのをアピールして、不機嫌な態度を改めさせる荒治療として、実家にしばらく帰るなどしてみてもいいかもしれません。
不機嫌な旦那の安心感を壊すために、旦那の態度次第で離婚もあり得るという危機感を与えてみましょう。
旦那が不機嫌になる理由と心理は?
旦那が不機嫌になる理由と心理はさまざまです。
ただある程度予測ができれば、妻としてもサポートしやすいしご紹介した対処法をうまく使いわけれます。
【被害者意識が強い】疲れている・仕事で嫌なことがあった
被害者意識が強い旦那は疲れていたり仕事で嫌なことがあったりすると、それを不機嫌さで表現します。
- 自分は疲れ果てているのに誰もわかってくれない
- 仕事を頑張ってもなにも報われない自分は惨めだ
- 好きでもない仕事をしている自分はかわいそうだ
自分がどれだけ惨めでかわいそうな人間だということをアピールしたいのですが、男である以上泣きながらアピールをしたくないから、「不機嫌な態度」をとることで強く見せようとしているのです。
- ったくなんで仕事で家帰ってきてまで〇〇しなきゃいけないんだ
- 疲れてるのにこれかよ!
- 家族のために仕事してやってんのに!
など不機嫌な時の言葉を真に受けなくていいから聞いてみましょう。
被害者意識が強い不機嫌旦那は無視するのが1番、機嫌が戻ったらそれとなく仕事などでストレスを持つ旦那を、マッサージしてあげるなど労ってあげましょう。
【承認欲求】自分にもっと気を使って欲しい
承認欲求の強い旦那はあなたにもっと自分に気を使って欲しいのです。
子供ができたら何かと子供に気を使いがちになって、旦那はそっちのけになってしまっていませんか?
妻からすれば旦那はいい大人なので、『自分のことは自分で』という思いもあるでしょうがこのタイプは自分が1番でいたいのです。
ただもっと自分をみて欲しい・認めて欲しいということが素直に言えないので、不機嫌な態度をとってかまってもらおうとしているのです。
- 子供には話しかけるのに自分のことは無視する→お前も俺より子供のが大事だろアピール
- お願いごとしても文句を言う→頼られたいんじゃなくて求められたい
- 嫌味を言ってくる→好きな子にいたずらをする男子の態度
承認欲求が強い不機嫌旦那には、ご機嫌どりのためでなく子供がいようが旦那のことを愛していて大事だというアピールを普段から心がけましょう。
【喪失に対する恐怖感】相手・周りをコントロールしたい
喪失に対する恐怖感が強い旦那は、相手に恐怖感を与えてコントロールして自分から逃げないようにしたいのです。そしてそれが逆効果ということに気づいていません。
モラハラの旦那はこのコントロールフリークである、喪失感に対する恐怖感が強い不機嫌旦那に入ります。
相手が自分から去っていくことは、自分に愛される価値がないという心理に繋がるのですが、言ってみれば自己肯定感がかなり低いのです。
ただそんなこと男としてのプライドもあるから言えないので、不機嫌になったりモラハラという手段をとって相手に恐怖感を与えて、「自分は強くてお前は弱い人間だ、だからお前には俺がいないとダメなんだよ」ということをアピールしているのです。
このタイプは恐怖感があなたにも植え付けられてるのと、旦那は男なのでフィジカル面ではやはり強さもあることから、家庭内暴力に繋がったら…という思いもあるでしょう。
- 女のくせになんでこんなこともできないんだ
- お前なんか俺と離婚したらなんも価値ないんだ
- 結局全部俺がやらないといけなんだよ
喪失感に対する恐怖感が強い不機嫌旦那は、まず彼が言ってくる言葉には聞き流すことと、冷静になった時にそういうことをいわれると、自分がどんな気持ちになるかを話し合いましょう。
エスカレートしてモラハラ・暴力の危機感を感じた時は、自分の家族(できれば男性)に相談しましょう。
【アダルトチルドレン】欲しいものが欲しい
アダルトチルドレンの旦那は、とにかく自分の思い通りにしたいのですが、その名の通り心は子供で体が大人なだけです。
だだをこねる子供と一緒なので、不機嫌になってご機嫌どりをしたり、相手が要求するものを不機嫌になるたびに与えていては、「不機嫌になれば自分の欲しいものが手に入る」と思い込んでしまいます。
そしてなによりも旦那の幼少期“泣けば欲しいものが与えられた”という経験をしてきたからこそ、それが大人になっても通用すると思っているところから、思い通りにならないと不機嫌になるという癖がついてるのです。
アダルトチルドレンな不機嫌旦那は、不機嫌になったら無視して冷静な時に自分のその態度がどれだけ幼稚かを教えて、大人としての言動はどういったものが夫婦関係・家族に適切か伝えましょう。
妻や子供の存在を不機嫌夫に認識させる
すぐ不機嫌になって周囲に当たり散らす旦那は、基本的に自分のことだけしか考えていなくて、妻や子供たちにどんな影響を与えているかということをわかっていません。
そして今までそのことを誰も彼に伝えてこなかったか、火に油を注ぐように彼に怒鳴って逆ギレして話し合いにならず、結局解決しないままきてしまったのです。
まずは旦那がどのタイプの不機嫌旦那なのかを見極めて、それに合わせて妻や子供がいるということをしっかり認識させることが必要です。
その話し合いにはまずあなたが冷静になることが第一。
不機嫌さに苛立ってあなたが怒りを持ったまま話し合っても、お互いの主張ばかりで本当に言いたいこと伝えたいことがお互いの心には届きません。
何事も愛を込めて話し合うようにしましょう。
旦那を教育して良好な夫婦関係を築いてハッピーファミリーに!
”アゲマン”って言葉があるように、男の器量はもちろん本来持っているものもあるけども、それをさらに輝かせるのは一緒にいる妻や彼女ではないでしょうか?
旦那が不機嫌になるのはあなたのせいと伝えたいわけではなく、不機嫌になる旦那をどうやって教育していくかは妻の手にかかっています。
今日から不機嫌になった旦那の言動を観察し、対処方法を変えて旦那を教育して、いつもハッピーな家族環境をつくっていきましょう!
LOVE MICA
コメント